2007年05月18日
Trying "YONEX RDS002 TOUR"
今日は行きつけのテニスショップで試打用ラケット「YONEX RDS002 TOUR」
を借りてきました。現在使用しているモデル「YONEX RDS001 MP」には基本的に満足しているのだけど、どうも振り抜きが良くないなぁ、スウィングスピードが出ないなぁ、ラケット操作が重いなぁ、という印象を常々持っていました。特に、友人のラケットを使わせてもらうと、振り抜きの良さに驚くことが多い。しかし、じゃあ、振り抜きが良ければ強く正確なテニスができるかというとそうでもないようだ。振り抜きが良くても、相手のボールに負けてしまったり、しっかりボールを潰してホールドできなかったりすることもある。ラケット操作はし易く、かつ強く正確なボールを安定して打てる魔法のラケットを探すのはなかなか難しい。あとデザインも結構大切です。
あるラケットを試打し始めた瞬間に、「うん、これはいいぞ。もう2本まとめて買うしかないでしょ!」と思えることがごく稀にあります。けれどそれは春の夜の夢の如し。ラケット選びがそう簡単ではないのは、「このラケットはいいぞ!」と感じているその理由が、実は(特に僕のような週末プレイヤーの場合)ラケット特性やストリング特性ではなく、「単にその日、テニスの調子が良かった」ということに起因しているように思えるからです。
そういう意味で、明日は「YONEX RDS002 TOUR」を使って6時間くらい練習をしてみるつもりですが、おそらく悩ましいラケット選びになると思います。
マスターズシリーズ・ハンブルグ大会はいよいよクウォータ・ファイナルを迎えています。フェデラー、ジョコビッチ、モヤ、ヒューイット、ナダル、となかなかな顔ぶれです。

を借りてきました。現在使用しているモデル「YONEX RDS001 MP」には基本的に満足しているのだけど、どうも振り抜きが良くないなぁ、スウィングスピードが出ないなぁ、ラケット操作が重いなぁ、という印象を常々持っていました。特に、友人のラケットを使わせてもらうと、振り抜きの良さに驚くことが多い。しかし、じゃあ、振り抜きが良ければ強く正確なテニスができるかというとそうでもないようだ。振り抜きが良くても、相手のボールに負けてしまったり、しっかりボールを潰してホールドできなかったりすることもある。ラケット操作はし易く、かつ強く正確なボールを安定して打てる魔法のラケットを探すのはなかなか難しい。あとデザインも結構大切です。
あるラケットを試打し始めた瞬間に、「うん、これはいいぞ。もう2本まとめて買うしかないでしょ!」と思えることがごく稀にあります。けれどそれは春の夜の夢の如し。ラケット選びがそう簡単ではないのは、「このラケットはいいぞ!」と感じているその理由が、実は(特に僕のような週末プレイヤーの場合)ラケット特性やストリング特性ではなく、「単にその日、テニスの調子が良かった」ということに起因しているように思えるからです。
そういう意味で、明日は「YONEX RDS002 TOUR」を使って6時間くらい練習をしてみるつもりですが、おそらく悩ましいラケット選びになると思います。
マスターズシリーズ・ハンブルグ大会はいよいよクウォータ・ファイナルを迎えています。フェデラー、ジョコビッチ、モヤ、ヒューイット、ナダル、となかなかな顔ぶれです。

コメント
この記事へのコメントはありません。